ユニバーサルデザインとは?

ユニバーサルデザインとは、年齢、国籍、障がいの有無に関係なく、誰もが使いやすいデザインを目指す考え方です。特定の人だけでなく、すべての人が快適に利用できることを目的とし、住宅設計や家具、家電など幅広い分野で取り入れられています。

特に、日本では高齢化が進み、多様な家族構成が増えています。そのため、子どもから高齢者まで安心して生活できる住宅環境の整備が重要視されています。窓のユニバーサルデザインもその一環として、誰でも簡単に操作でき、安全性の高い設計が求められています。

窓の開閉を簡単&スムーズにするデザイン

引違い窓の大型把手とアシスト把手

参照:https://www.lixil.co.jp/lineup/window/samos-hl-fghl/feature/ud/

従来の引違い窓は、手が滑りやすかったり、力が必要だったりすることが課題でした。ユニバーサルデザインを取り入れた窓では、以下のような改良が施されています。

  • 大型把手:手をかけやすい形状で、握力が弱い高齢者や子どもでも簡単に開閉可能。
  • アシスト把手:てこの原理を利用し、開け始めの重さを軽減する機能を備えた把手。特に、片手でも操作しやすく、負担を軽減します。

縦すべり出し窓のオペレーターハンドル

参照:https://www.lixil.co.jp/lineup/window/samos-hl-fghl/feature/ud/

縦すべり出し窓は、開閉時に力が必要で、高い位置に設置されることが多いため、操作しづらいという問題があります。そのため、以下の機能が導入されています。

  • オペレーターハンドル:ハンドルを回すことで、少ない力で窓を開閉可能。
  • 手の届きにくい場所でも操作しやすい:高齢者や車いす利用者でも楽に開閉できます。

シャッターの電動・スマート電動化

重たいシャッターの開閉は、特に高齢者や体の不自由な方には負担になります。そこで、以下のような便利な機能が取り入れられています。

  • 電動シャッター:ボタン一つで簡単に開閉。
  • スマート電動シャッター:スマートフォンやリモコンで遠隔操作可能。外出先からも管理でき、防犯対策としても有効です。

安全性を高めるための工夫

指はさみ事故を防止する設計

参照:https://www.lixil.co.jp/lineup/window/samos-hl-fghl/feature/ud/

窓の開閉時に指をはさむ事故を防ぐため、以下のような設計が採用されています。

  • 引違い窓の指はさみ防止部品:障子が完全に閉まる前に一度固定される機能。
  • 上げ下げ窓の指はさみ防止構造:障子が閉まる前にストッパーがかかり、安全を確保。
  • ドアのインナーピボット構造:吊元側の隙間を小さくし、指が挟まりにくい設計。

換気・通風時の安全対策

参照:https://www.lixil.co.jp/lineup/window/s/tostemmagazine/knowledge/article-035/?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_content=official&utm_campaign=FB-O250214&fbclid=IwY2xjawIeZhNleHRuA2FlbQIxMAABHZOEWA56O-dyxL6X0V4caPEgy-rBbTX_3kdExaE0W_diZbyNZBwKixQNxw_aem_02VLuP67uM0e0guiQ1-WFA

窓を開けた際の事故を防ぐために、以下の工夫がされています。

  • 引違い窓の小開口ストッパー:開口幅を制限し、子どもの転落や不意の外出を防止。
  • 縦すべり出し窓の小開口アーム:強風によるあおりや転落事故を防ぐため、開口幅を制限。

バリアフリーを考慮したデザイン

段差をなくしてつまずき防止

参照:https://assets.lixil.com/content/lixil-assets/jp/product.html?fulltext=%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%B7&search_properties=.%2Fjcr%3Acontent%2Fmetadata%2Flixil%3AfulltextSearchString&10004_group.propertyvalues.property=jcr%3Acontent%2Fmetadata%2Fcq%3Atags&10004_group.propertyvalues.operation=equals&10004_group.propertyvalues.values%40TypeHint=String%5B%5D&layout=card&p.offset=0&p.limit=24

高齢者や車いす利用者にとって、窓の段差は移動の障害となることがあります。そこで、次のような工夫がされています。

  • 引違い窓のノンレールサッシ:フラットなレールを採用し、つまずきを防止。
  • 車いすでもスムーズな移動が可能:出入り口のバリアフリー化が進み、より快適な生活をサポート。

クレセント(窓の施錠部)の位置調整

参照:https://www.lixil.co.jp/lineup/window/samos-hl-fghl/feature/ud/

窓の施錠部であるクレセントの位置も、ユニバーサルデザインの観点から調整可能になっています。

  • 子どもの手が届かない高さに設定:誤操作を防ぐ。
  • 高齢者や車いす利用者に配慮した位置:施錠がしやすいように高さを調整可能。

まとめ|家族全員にやさしい窓選びを

ユニバーサルデザインの窓は、家族全員の安全性と快適性を向上させる設計が施されています。小さな子どもから高齢者まで、すべての人が安心して暮らせる住まいを実現するためには、適切な窓選びが重要です。

リフォームを検討している方は、これらのユニバーサルデザインの窓を取り入れることで、将来的にも快適で安全な住環境を手に入れることができます。

窓のユニバーサルデザインについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。