現在暮らしている中で『エコ』や『省エネ』という言葉をよく耳にし、その中で非常に大切な要素になってくる断熱。外気からの影響を少なくし、冷暖房などのエネルギー効率を高める事で夏は涼しく、冬は暖かい過ごしやすい快適な住居を実現します。

本記事では新ためて断熱の基本について話していきたいと思います。

そもそも断熱とは?

字を見てもわかりますが “つ” という意味です。
昔の住居はあまり断熱の効率が高くなく、どちらかというと通気性が生まれるような構造になっていました。冷暖房がそこまで普及していなかった時代はそうやって快適にすごしていたんですね。
その名残りから高い断熱化がなされている住宅は今もかなり少ないと言えます。

断熱をするメリット

光熱費が安くなる

断熱した住宅では冬場は熱を外に逃さないため、少ないエネルギーで家が温まり、その温かさも長く継続します。夏も日照りからくる熱の影響を受けづらくなるため、少ないエネルギーで涼しく快適に過ごせます。エネルギー消費が冬でも夏でも少なくなるため光熱費を抑えることが可能です。

ヒートショックのリスクを減らせる

お風呂に入る時に床が冷たくてびっくりしたことありませんか?冬場は、暖房で暖めますが、壁や窓から冷気が伝わり、暖房を消すとすぐに寒くなる。風呂場に行けば、凍えるような寒さで、俗に言う「ヒートショック」が起こり、お年を召された方は脳溢血などのリスクを背負っていました。断熱をすることで温度差は少なるなるためヒートショックのリスクをかなり下げることが可能です。

家が長持ちする

温度差によるリスクは住宅そのものにも及びます。温度差が発生する場所では結露が生まれますので、壁の隙間などに水滴が溜まりそこから木が腐ってしまうこともあります。内部の柱などの腐食は住宅にとって致命的な欠陥になりえますので、そのリスクを下げることで家を長持ちさせることができるようになります。またカビやダニの原因ともなるため、衛生面においてもメリットがあります。

エアコンなどの空調家電が長持ちする

断熱がなされていない住宅では空調を「強」で運転することが多くなります。これは光熱費がかかるということだけではなく、その機会自体も疲労していきますので、常に弱風運転をしている空調家電と比べるとその寿命は大きくかわってきます。

住宅の断熱化におけるポイント

住宅の断熱化におけるポイントは大きく3つあります。

1.住宅全体を断熱する

外気と触れる部分は熱の影響を受けやすく、そこから床などに熱が渡っていきます。さまざまな場所で断熱する方法がありますが、外に近い場所から優先的に断熱するのが効果的と考ています。

2.開口部を断熱する

開口部とは外に開いた部分の事で、窓やドアをさします。開口部は通常、壁よりも7から12倍も熱を通しやすい場所ですので、その開口部を断熱すれば断熱性能を大きく向上させることができます。

3.開口部の日射遮蔽する

開口部からはさらに太陽の光も入ってきます。この熱が日射熱と言います。夏は日射熱によって室温もかなり上昇しますので、日射場所を遮り熱の侵入を小さくすることで大きな効果を得られます。

断熱等性能等級とは

断熱等性能等級とは、住宅の品質確保の促進等に関する法律である品確法で規定されている省エネ性能を表す等級を示したものです。UA値(外皮平均熱貫流率)というあまり馴染みのない値で定められていおり、これまで5つの等級がありましたが、2022年10月1日に新たに等級6,7が創設されています。

等級
(関東〜九州北部)
UA値目安
等級70.26以下暖冷房削減率が約40%
等級60.46以下暖冷房削減率が約30%
等級50.6以下暖冷房削減率が約10%「ZEH(ゼッチ)基準」とも呼ばれている
等級40.87以下壁や添乗だけでなく、窓や玄関ドアなどの断熱んも必要。「次世代省エネ基準」とも呼ばれている
等級31.54以下一定以上の省エネ性能。「新省エネ基準」と呼ばれている
等級21.67以下40年前の基準で省エネ性能はあまり高くない
等級1上記以外

まとめ

いかがでしたか?断熱についておわかりいただけましたでしょうか?

住宅に関するさまざまな補助金や助成金が毎年発表されていますが、そのほとんどで断熱性能向上を目的とした内容が含まれています。国全体では「性能の高い住宅を未来にのこしていきたい」との考えが広がっており「断熱性能」はその要因の一つが考えられています。断熱について興味のあるかたはお気軽にご連絡おまちしております。

お問い合わせはこちら
今すぐジェイジェイに連絡する!
営業時間:8:00〜19:00(年中無休)