電解次亜塩素酸水とは
電解次亜塩素酸水は「塩化カリウム水溶液」や「塩化ナトリウム水溶液」いわゆる『塩』を分解してできる酸性電解水です。
pH6.5以下、有効塩素濃度 10〜60mg/kg のもので、殺菌効果があるのが特徴です
※2020/4/17 経済産業省は「新型コロナウイルスの消毒方法」において、 食品とドアノブ等身の回りの消毒のみならず、手指消毒についても適用されることを公表しております。
特徴
- 高い殺菌力があり、殺菌剤としてご使用いただけます
- 残留制が低いので、野菜などの食べ物の洗浄にも使えます
- 植物組織内への浸透性はありません
- 安全性が高いので手軽に扱えます
※殺菌力は『次亜塩素酸ナトリウム』と同等といわれており、より大流量が得られるので、広範囲の殺菌にオススメです。
作り立てをお持ちします!
いろんな場所に使えます
次亜塩素酸水のメリット
- 濡れている場所にも使える
- 除菌後は水になる
- アルコルの様に引火性がないので下記の近くでも使える
農業の分野でも認められています
「有機農産物の日本農規格」一部改正(2017年3月27日/農林水産省告示 第443号)により
電解次亜塩素酸水は
有機JASの特定農薬として使用可能になりました。
有機農産物に使用する特定農薬(殺菌剤)として酸性電解水(電解次亜塩素酸水)を圃場で使用可能となりました。
つまり、圃場に栽培しているイチゴ等に殺菌剤として使用しても有機認証の取得が可能です。
※収穫後の殺菌に使用した場合には有機JAS認証を取得することはできません。
特定農薬とは特定農薬(特定防除資材)とは、農薬取締法第2条第1項において、「その原材料に照らし農作物等、人畜及び水産動植物に害を及ぼすおそれがないことが明らかなものとして農林水産大臣及び環境大臣が指定する農薬」と定義されています。他の認定事例では食酢、重曹、土着天敵、エチレンが特定農薬に指定されています。 |




よくあるご質問
Q.どうして除菌・消臭効果があるのですか?
電解次亜塩素酸が殺菌作用は証明されています。
人間の体内免疫担当細胞として働く好中球が細菌の侵入に対する防御のために産生されるのが次亜塩素酸です。
その次亜塩素酸を主成分とした水なので除菌・消臭効果が期待できるのです。
Q.野菜や果物、水槽などの影響はありませんか?
電解き次亜塩素酸水は有機物と接触すると素早く反応するため残留がほとんどありません。
除菌後は水に戻るため安全です。
Q.なぜ安全なんですか?
電解次亜塩素酸は化学的に不安定です。放出されると容易に分解し、また有機物と素早く反応するため、残留性がほとんどありません。
電解次亜塩素酸水は手荒れや刺激が少ないので人体への影響がなく安全性が高いと判断され、実質的にも問題は報告されていません。
Q.どんな菌に対して有効ですか?
インフルエンザ以外にノロウィルスやO-157、大腸菌、サルモネラ菌などの食中毒の原因となる菌に強力な除菌力があります。
Q.次亜塩素酸は金属腐食すると聞きましたが、電解次亜塩素酸水はどうなの?
金属腐食のリスクは極めて少ないと考えられます。ドアノブなどにもご利用いただけます。
次亜塩素酸は通常次亜塩素酸ナトリウムの事を言いますが、これはアルカリ性の電解水。
電解次亜塩素酸水は弱酸性です。名前が似てるからといって同じ作用があるわけではありません。
Q.電解次亜塩素酸水に有効期限はありますか?
- 電解次亜塩素酸水の残留物が残らないなどのメリットは、極めて不安定な状態にあるからです。環境が変わる事で濃度はどんどん低下する特製があります。
ですので、有効期限は保管状態により大きく異なります。弊社では電解次亜塩素酸水を空気に触れない様に密閉制の高い容器に入れて、お持ちします!
その状態でもできるだけ早めにお使いいただく事をおすすめしています。Q.濃度低下を防ぐ方法はありますか?
- 直射日光を避け冷暗所に保管してください。
また高濃度ほど劣化のスピードは速くなります。
低濃度の使用目的なら予め希釈しておくのもひとつの方法かもしれません。