EV・PHEVの普及が進み、充電器を求める声が増加中。しかし、設置には機器代や工事費などのコストがかかり、導入に踏み切れない施設オーナーや管理者は多いのが現実です。

そこで活用したいのが、令和6年度補正予算による「充電インフラ補助金制度」。導入費用の負担を大幅に抑えられ(条件次第で100%補助)、施設の価値向上に直結するこの制度を、正確な情報に基づいて解説します。

EV充電器設置を補助する「充電インフラ整備事業」とは?

  • 令和6年度補正予算により296億円が充電インフラ整備に配分
  • EV充電器の設置費用に対して最大100%の補助
  • 商業施設・集合住宅・月極駐車場など幅広く対象
  • 補助金は出力や設置場所ごとの基準額に基づき、効率的に配分

募集スケジュール(予定)

  • 第1期:2025年4月下旬~5月中旬(交付決定:6~8月)
  • 第2期:2025年7月(交付決定:8~10月)

どんな施設が対象?

集合住宅(既築・新築)

  • 分譲:管理組合が申請。簡易な申請方式あり
  • 賃貸:オーナーが申請可能
  • 普通充電器(ケーブル付):最大35万円/口
  • 工事費:最大135万円/口

商業施設・宿泊施設・月極駐車場

  • 普通充電器の設置上限:駐車区画数に応じて4口~50口
  • 高稼働(1口平均60時間/月超)の場合、上限を超えて設置可能

コンビニ・ディーラー・その他

  • 急速充電器(50kW以上):最大500万円/1口
  • 工事費:最大3,100万円(2口まで)

補助金の内容と金額は?

普通充電器(ケーブル付き)

  • 機器補助:最大35万円(1/2補助)
  • 工事補助:最大135万円(全額補助)

急速充電器(例:50kW以上)

  • 機器補助:最大500万円(1/1補助)
  • 工事補助:最大3,100万円(全額補助)

※設備・工事内容により個別上限あり。表記は最大額であり、実際の補助額は条件により変動します。

申請の流れとスケジュール

  1. 必要書類を準備(※簡易申請制度あり)
  2. 補助金申請(WEBまたは郵送)
  3. 国の審査
  4. 補助金交付決定(2025年中)
  5. EV充電器設置工事
  6. 実績報告・補助金交付
  • 分譲集合住宅管理組合には簡易申請方式を導入
  • OCPP1.6対応充電器であることが補助要件(普通:目的地・急速:一部除く)

まとめ

EV充電器の設置は、資産価値の向上、集客、利用者満足の向上に直結します。令和6年度補助金制度を活用すれば、費用負担を抑えた導入が可能です。

将来の設備投資を検討中の施設責任者の方、このチャンスを逃さず、導入に向けた準備を進めてみませんか?

補助金の活用や申請方法について知りたい方は、ぜひ弊社にお問い合わせください。