築年数が経ち、給湯器の調子が悪くなってきた――そんな悩みをお持ちのマンションオーナーの方へ。
「交換したいけど、費用がかかる…」と二の足を踏んでいませんか?
実は今、給湯器の交換に“補助金”が活用できるチャンスがあるのをご存じでしょうか?
国が推進する「住宅省エネ2025キャンペーン」の中には、賃貸集合住宅向けに給湯器交換を支援する制度があります。
今回は、その中でも注目の「賃貸集合給湯省エネ2025事業」について、わかりやすく解説します。初期費用の軽減はもちろん、光熱費の削減や空室対策にもつながるこの制度、活用しない手はありません。

(LIXILホームページ)
賃貸集合給湯省エネ2025事業とは?

「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は、経済産業省が実施する補助金制度です。
賃貸集合住宅において、従来型の給湯器をエコジョーズなどの省エネ型給湯器に交換する際、補助金が支給されます。
この事業の目的は、集合住宅全体の省エネルギー化と、入居者の暮らしやすさ向上。対象となる工事は、2024年11月22日以降に着工することが条件です。
また、補助金額は設備の種類や工事内容によって変動します(詳細は後述)。
補助金の対象となる条件
対象となる住宅
- 賃貸集合住宅(1棟につき2戸以上の賃貸住戸があること)
※戸建て賃貸住宅や、事業用物件は対象外です。
対象となる工事
- 従来型の給湯器から、省エネ型(例:エコジョーズ)への交換工事
- リース契約による交換も対象
- 使用する給湯器は、「補助対象製品」として登録されている必要があります
対象となるオーナー
- 賃貸集合住宅の所有者または管理法人
- 「賃貸集合給湯省エネ事業者」との契約が必要
補助金の金額と具体例

交換する給湯器のタイプや、工事の有無によって補助金の額が変わります。
給湯器タイプ | 補助金額 |
---|---|
エコジョーズ(追い焚きなし) | 5万円/台 |
エコジョーズ(追い焚きあり) | 7万円/台 |
ドレン排水工事付き(追加分) | +3万円/台 |
例として、追い焚き機能付き+ドレン排水工事ありのエコジョーズを導入した場合、最大10万円/台の補助が受けられます。
補助金申請の流れと注意点

補助金の申請には、以下の流れを踏む必要があります。
- 「賃貸集合給湯省エネ事業者」と契約を締結
- 対象機器を選定し、工事を実施
- 工事完了後、事業者が補助金を申請
- 補助金が事業者を通じてオーナーに還元される
注意点
- 工事着工前に契約を締結しておくことが必須です。
- 補助金の予算には上限があるため、申し込みは早めが肝心です。
補助金を活用するメリット

1. 初期費用の軽減
補助金により、給湯器交換にかかる費用の一部がカバーされ、導入コストが抑えられます。
2. 光熱費の削減
省エネ型の給湯器を導入すれば、入居者の光熱費が下がり、満足度アップにもつながります。
3. 空室対策に有効
設備の更新は物件の魅力アップに直結します。「設備が新しい」というだけで、入居希望者に選ばれる可能性が高まります。
【まとめ】補助金を活用して、賃貸物件の価値を高めましょう!
老朽化した給湯器の交換を「費用が高くて後回し」にしていたオーナー様も、今なら国の補助金制度を活用して、お得に省エネ化を実現できます。
エコジョーズへの交換は、入居者の生活満足度アップ、ひいては空室リスクの軽減にもつながる合理的な選択です。
👉 補助金の詳細や申請方法について知りたい方、補助金を活用した給湯器交換を検討されている方は、ぜひ弊社にお問い合わせください!